名刺の印刷
少し前の話になりますが、創業してから半年くらい経った時、名刺を作り直したい。と、ふと思いました。
最近では、手軽に名刺をつくれるサービスや、自分でプリンタでつくることもできるようになりました。
弊社も、創業当時は、〇〇スルなどで、さくっとつくっていました。
テンプレートなどが用意されているものもあるんですが、せっかく会社を立ち上げたのだし、オリジナルでつくりたい。
色々な名刺印刷サービスをみたんですが、どれも代り映えしない。
そこで知人のデザイナーに相談したところ、良いものを教えてもらいました。
そう、活版印刷です。
活版印刷とは、凸版印刷の一種で、金属や木に文字を彫り込み判子状にしたもの(活字)を並べて文章にした板(活版、組版)を作り、それに塗料を塗って印刷すること。また、その印刷物。鉛版・線画凸版・樹脂版などの印刷も含めていう。活版刷りともいう。(引用 Wikipedia )
簡単に言うと、専用の型をつくってもらって、一枚一枚手作りでつくってもらうイメージです。
最近では技術が発達して、一枚一枚手作りでなく、特殊機器を用いて印刷しているようですが、カッコいいんです。
そこで、実際に知人にデザインをつくってもらいました。
次に、どこで印刷してもらえるか?をネットで調べてました。
都内でも意外とあるんだなーと思い、数件から、紙のサンプルとカラーサンプルを頂きました。
ここからが意外と時間がかかったんですが、紙と一言でいっても、すごい種類があるんです。
「白」といっても、素材も様々あれば、厚さもある。
さらにインクの色との相性もある。
様々なパターンを考えながら、最終的に出来上がりました。
撮影が下手ですみません。
凹凸感、伝わりますでしょうか?
実際に触ってみると、厚みと凹凸を感じます。
実際に名刺交換をすると、IT業界でありながら、固いイメージを持たれる方も多いようです。
それは、それで、良い事なのかもしれません。
ITというだけで、なんか胡散臭いと思っている人が、まだまだいるもの事実です。
最近では、名刺管理サービスなど、様々なものがでています。
みなで共有でき、名刺の活用という意味では、非常に良い事だと思いますが、名刺って本来、その人の顔。
アナログ的な要素も必要なんじゃないかな?と、改めて実感しました。
そして、はじめて、社会人になったときに、自分の名刺がもらえたときの感情を、少し思い出しました。
もし、名刺をリニューアルしたいって考えていらっしゃる方がいれば、活版印刷。とてもお勧めです。
最後に、知人のデザイナーさんに、感謝です。
コメント
kamagra sans alimentation ex rx
sans ordonnance kamagra sens ordonnance gratuit comprime
get enclomiphene generic from canada
cheap enclomiphene purchase discount
cheap androxal price london
cheapest buy androxal american pharmacy
commander flexeril cyclobenzaprine generic
purchase flexeril cyclobenzaprine canada drugs
purchase dutasteride cheap new zealand
how to order dutasteride generic work
buy gabapentin canada internet
Buying gabapentin without a perscription
cheap fildena uk where buy
discount fildena online mastercard accepted
cheap itraconazole australia discount
get itraconazole generic extended release
order staxyn generic for sale
purchase staxyn to canada
online order avodart cost new zealand
avodart no prescription canada
purchase rifaximin cheap discount
buy rifaximin price dubai
can i get the xifaxan pill in chicago
canadian pharmacy xifaxan
doručení přes noc online kamagra
porovnat ceny kamagra ve velkých lékárnách