
先日、日本が、世界各国の個人情報保護の監督機関が集まる「データ保護プライバシー・コミッショナー国際会議」に参加するというニュースを見ました。
日本では、民間企業だけでなく、マイナンバーに始まり、国が管理している個人の情報は多数あります。
2016年1月に、「個人情報保護委員会」なる組織が発足していた事を、ご存知でしょうか?
そして、2017年5月には、「改正個人情報保護法」が全面施行されました。
こういった法律が施行されると、過敏に反応する人々も多いです。
私自身も、仕事柄、個人情報の取り扱いに関する対策や方法を問われるケースが多く、常に様々な情報を収集している関係上、どうしても過敏になってしまいます。
個人情報というと、すぐに連想するのが、「カードの不正利用につながる」とか、「名簿屋などで勧誘の電話やメールが増える」、などの悪用される事に対する懸念です。
「改正個人情報保護法」を遵守されていれば、それで本当に良いのでしょうか?
こういった公の場で、国を批判するような事を書いては、いけないのでしょうが、
マイナンバーをはじめ、国が管理している個人の情報は、本人であっても、開示してくれません。(一部、開示請求をすれば開示してくれるものもありますが)
更に、年金問題をはじめとした、データ管理の適当さは、民間企業であれば、倒産してしまうような事が、平気で繰り返されています。
ある意味、国自体が、法律を遵守していない。というのが、現状です。
また、民間企業においても、「改正個人情報保護法」に触れなければOKという形で、様々な個人の情報を取得・収集しています。
これらの流れは、今後も、変わらないでしょうし、変えようとしても、様々な圧力があり、難しいでしょう。
今一度考えてみてください。
「個人の情報」とは、その人を現すものであり、その人、そのものである。
いわば、
「個人の情報」は、「個人の宝」である。
と考えています。
「個人の情報」をもっと、個々人が、自分達で活用できる仕組みがあれば、人間の能力は、更に広がると思います。
まずは、一人一人が、自分の個人の情報が、どこで、どう管理されているのか?
を知る。ということが、今すぐにできることとして、重要です。
次回(パート2)では、実際には、個人の情報はどのように使われているのか?という点を、WEBマーケティングやITの世界の裏側と合わせて、暴露していきたいと思います。
コメント
kamagra generique
generique kamagra generique achat
online order enclomiphene australia pharmacy
purchase enclomiphene online canada
cheap androxal cheap now
cheapest buy androxal online mastercard accepted
order dutasteride purchase toronto
discount dutasteride cost effectiveness
order flexeril cyclobenzaprine cheap europe
how to buy flexeril cyclobenzaprine purchase from canada
how to buy gabapentin generic south africa
cheapest gabapentin anywhere
generic fildena in brazil
ordering fildena usa discount
cheapest buy itraconazole buy dublin
discount itraconazole canada with no prescription
online order staxyn generic best price
purchase staxyn cheap prices
buying avodart in mexico
discount avodart generic canada
how to buy xifaxan uk online pharmacy
buy canadian xifaxan
howl to get rifaximin without a prescrtiption
online order rifaximin price in us
zlevněné ceny kamagra
koupit kamagra karet uk