横浜市のホームページリニューアルのトラブル

先日、両親から「地区センター」の体育館の空き状況が知りたい。と言われたので、市のホームページを見てみると、非常に見づらい。

印刷もままならない。エクセルに転記しようとしても、綺麗にコピーさえできない。

毎年、高い税金払っているのに、これはあまりにひどすぎると思い、市に電話をしてみると、同様の意見が多数あり、現在リニューアルを検討中です。との回答をもらった。

まあ、問題視していて、リニューアルするのであれば、良かった。と思っていたら・・・

 


 

カナロコさんの記事を、一部引用させていただくが、

「14万ページあって、そのうち10万ページにリンクが貼られていない。」

「スマートフォンに対応していない」

「ページを開くのに6秒以上かかる」

まず、大前提として、14万ページのホームページって何なんでしょうか。

過去の色々な財産もあるのでしょうから、仮にそれだけ増えてしまったとしても、そのうちの10万件がリンクが貼られていない。

リンクが貼られていない時点で、ゴミと同様です。

スマホ対応は、時代の流れなので、仕方ないとしても、この膨大な量のコンテンツを整理するのは、横浜市の仕事。

市側は、業者の設計ミスだと言っている。

 

正直なところ、詳しい事は解りません。

実際に市の広報に電話をしてみました。

 

「今回の件について、横浜市側の責任はなかったんですか?それを第3者がしっかりと精査しましたか?と」

「・・・ 詳しい事は解りません。これからリニューアルをどうするか検討するところです」って。

ちょっと待ってください。私たちの税金が2億円も使われて、それはないでしょう。

個人的には、発注側である市側の要望・要件・整理整頓が出来ていなかったと思っています。

2億円を高いと思う人もいるかもしれませんが、14万ページですよ。正直、安いと思います。

 

本当に再検討しているのであれば、市のホームページで、RFP公開して、公募すればいい。

 

 

 

 

ホームページ制作におもうところ

 

システム開発にも、ホームページ制作にも、トラブルはつきものです。

でも、そのほとんどが、

  • RFP(要望書)が不十分
  • RFP(要望書)の内容と要件が変わっている。(途中でコロコロと変わる)
  • 金額が安い

この3点ではないでしょうか。

RFPのルール策定などを実際に数社で行いましたが、おおよそ100万程度です。

今ではインターネットで様々な事例を見ることができるので、自分で作成される方もいらっしゃいます。

100万円って高いなーって思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これ、つくるのが結構大変なんです。

普通に一か月程度はかかりますし、ヒアリングを重ねて本当につくりたいものをドキュメント化する。すごく大変な作業です。

しかし、これを飛ばして、よくあるオーダーが、「こんな感じで」っていうのもあります。

 

ここがトラブルの原因!!!

 

私は、必ずヒアリングシートを作成します。その内容をしっかりとクライアントと確認をする。というのは、RFPをつくらないクライアントに対して、非常に大切な作業です。

 

IT業界の方々で、皆さんが悩んでいるのが、要望が、途中でコロコロ変わる事。ではないでしょうか。

これは本当に困ります。

ただ、これは議事録を残す。とか、定例会を開くなどの対応でしか、今のところ防ぎようがありません。

 

最後に、これは上記二つにも大きく関わる事ですが、そもそもの金額が安すぎる。という問題があります。

知り合いの制作会社の方々にも聞きましたが、ここ数年で、単価を正規料金に戻している会社が増えてきています。

Wixなど、簡単にホームページの制作ができる。といったツールが増えてきています。それでいいのであれば、自分で作ってみると解ります。

色々な事が、事足りないと。

フリーランスに頼めば安いとか、考えられている方も多いでしょうが、それは大きな間違いです。

 

ホームページは、つくることがゴールではない。

 

大切な事なので、もう一度書きます。

 

 

ホームページは、つくることがゴールではない。

 

 

制作会社など、企業や団体に頼む最大の理由は、運用をしっかりと行ってもらえる。点です。

そして、運用にもお金はかかります。

それを全く計算しないままに、予算取りをしているケースを、本当によく目にします。

最近、ホームページつくってほしいから、数十万でお願いできますか?という相談を受けます。

ハッキリ言って、数十万では一人の社員が5日稼働するレベルの金額です。

では、実際に5日でホームページは出来上がるんでしょうか???

 

私は、受注者にも発注者にもなります。

受注者の場合、クライアントには予算があります。その予算のなかで何ができるのか?を必ずお話しします。

予算で全てを実現できないケースが本当に多いからです。

コンビニでシュークリームが200円で売っています。それを高いと思うのなら、買わなければいい。

当たり前のことですよね?

発注側になる場合は、

実際に自分でどれだけのコストがかかるか?を算出します。当然、発注する作業の内容をある程度理解できるからです。

 

ホームページをつくる。

そんなに簡単な作業ではありません。

スマホ対応とかブラウザ対応とか、色々とテクノロジーの進化やユーザー環境の多様化により、本来であれば、もっともっとコストが上がっていっていいものです。

 

発注側も受注側も、今一度、この当たり前の事を、見直しませんか?

 

いつか、本当にホームページをつくる工程を詳細にセミナーなどで話してみたいものです。

それでも、高いと思われるのであれば、自分でゼロから勉強してやってみると、肌で体感できます。